講座(単講座)
令和5年度
№ | 講 座 名 | 開催期日・時間 | 会 場 | 参加対象 | 定員 | 参加費等 | 内 容 | 受 付 |
1 | 渡り鳥の観察会 | 5/13㈯ 9:30~ 12:00 | 博物館・函館公園・函館山 | どなたでも | 20 | 無料 | 函館公園や函館山を散策し,植物や野鳥などを観察します。 | (終了) |
2 | 「博物館旧一号館公開」 | 5/27㈯ 10:00~ 15:00 | 旧函館博物館一号 | どなたでも | - | 無料 | 1879年5月25日開場の旧函館博物館一号の内部を公開します。 | (終了) |
3 | 大学生と歩く西部地区再発見 | 7/2㈰ 10:00~ 15:00 | 西部地区 | 小学4年生以上とその保護者 | 20 | 無料 | 大学生と一緒に西部地区を散策し,地域の魅力を再発見します。(博物館友の会共催) | (終了) |
4 | 夏休み自由研究 「池のなかを見てみよう」 | 7/26㈬ 13:00~ 15:00 | 函館公園北海池 | 小学生 | 20 | 無料 | 函館公園内の北海池の水抜き清掃に合わせて,池に住む生き物を観察します。 (捕獲したアメリカザリガニは駆除します。) | (終了) |
5 | 夏休み自由研究 「汐泊川 歴史と自然観察ツアー」 | ①7/28㈮ ②8/10㈭ 9:30~ 15:00 | 汐泊川 | 小学4年生以上とその保護者 | 各回20 | 保険料等 4,500円 程度 | 縄文時代の火おこし体験をするとともに,汐泊川をカヌーで下りながら自然を観察します。 | ①7/13㈭~ ②7/26㈬~ |
6 | 夏休み自由研究 「黒曜石で矢じりをつくろう」 | 7/29㈯ 13:30~ 17:00 | 博物館 | 小学4~6年生 | 15 | 材料費 500円 程度 | 旧石器人・縄文人と同じ方法で石器を作り,当時の生活用具加工術や狩猟について学びます。 | 7/14㈮~ |
7 | 夏休み自由研究 「大森浜の貝で標本箱をつくろう」 | 8/2㈬ 13:30~ 16:30 | 博物館・大森浜 | 小学生(保護者同伴必須) | 15 | 無料 | 大森浜で貝殻を拾って分類し,標本箱を作ります。 | 7/19㈬~ |
8 | 夏休み自由研究 「鹿の角で縄文時代の釣り針をつくろう」 | ①8/5㈯ ②8/12㈯ 13:30~ 17:00 | 博物館 | 小学4~6年生 | 各回10 | 材料費 350円 程度 | 鹿角を使って,縄文時代にも使用された釣り針を作ります。 | ①7/20㈭~ ②7/27㈭~ |
9 | 夏休み自由研究 「日本画でうちわづくり」 | 8/6㈰ 13:30~ 16:30 | 博物館 | 小学4~6年生(保護者参加可) | 10 | 材料費 1,000円 | 日本画家安積徹氏の指導のもと,日本画を描いて,うちわを作ります。 | 7/21㈮~ |
10 | 五稜郭探求~五稜郭と箱館戦争を検証する~ | 8/20㈰ 13:30~ 15:30 | 五稜郭跡 | どなたでも | 15 | 無料 | 五稜郭跡の中を散策し,五稜郭の歴史や箱館戦争について学びます。(博物館友の会共催) | 8/4㈮~ |
11 | 秋の美術鑑賞会 波響をみる | 9/10㈰ ①10:30 ~11:30 ②13:30 ~14:30 | 博物館 | どなたでも | 各回6 | 無料 | 蠣崎波響の絵画を博物館内の茶室「杉花亭」で鑑賞します。 | 8/25㈮~ |
12 | 「博物館旧一号館公開」 | 9/23㈯ 10:00~ 15:00 | 旧函館博物館一号 | どなたでも | - | 無料 | 函館公園ファミリーフェスタに合わせて,旧函館博物館一号を開場します。 | 直接会場 |
13 | 函館公園めぐり | 10/1㈰ 13:30~ 14:30 | 函館公園 | どなたでも | 20 | 無料 | 函館公園内の石碑や史跡などをめぐり,歴史を学びます。 | 9/14㈭~ |
14 | 千島アイヌのコイリング技法でコースターをつくろう | 10/3㈫ 13:30~ 16:30 | 北方民族資料館 | どなたでも | 6 | 無料 | 砂浜に生えるテンキ草(ハマニンニク)を使ってバスケットなどを作る,千島アイヌのコイリング技法でコースターを作ります。 | 9/15㈮~ |
15 | アイヌの花ござ編みの技法でコースターをつくろう | 10/15㈰ 13:30~ 16:30 | 北方民族資料館 | どなたでも | 10 | 材料費 500円 程度 | アイヌの花ござ編みの技法でコースターを作ります。(公益財団法人アイヌ民族文化財団アドバイザー派遣事業) | 9/29㈮~ |
16 | 体験!日本画講座 | 10/29㈰・11/4㈯・5㈰・12㈰・19㈰・26㈰ 13:30~ 16:30 | 博物館 | 中学生以上の一般市民(全6回すべて参加可能な方) | 8 | 材料費 5,000円 | 日本画家安積徹氏の指導のもと,初めての日本画に挑戦します。 | 10/20㈮~ |
17 | 秋の自然観察会 | 11/18㈯ 9:30~ 12:00 | 函館山 | どなたでも | 20 | 無料 | 秋の函館山を散策し,植物や野鳥などを観察します。 | 11/1㈬~ |
18 | アイヌの女性用小刀「メノコマキリ」をつくろう | 11/19㈰ 10:00~ 16:00 | 北方民族資料館 | どなたでも | 10 | 材料費 1,500円 | アイヌの女性用の小刀「メノコマキリ」を作ります。(公益財団法人アイヌ民族文化財団アドバイザー派遣事業) | 11/2㈭~ |
19 | 冬休み自由研究 「縄文時代のまが玉をつくろう」 | 1/11㈭ 13:30~ 16:30 | 博物館 | 小学生 | 10 | 材料費 200円 程度 | 縄文時代のまが玉を作ります。 | 12/26㈫~ |
20 | 冬休み自由研究 「粘土で縄文時代の土偶をつくろう」 | 1/12㈮ 13:30~ 16:30 | 博物館 | 小学生 | 10 | 材料費 350円 程度 | 粘土で縄文時代の土偶を作ります。 | 12/27㈬~ |
※お申し込みは受付日の朝9時から電話(0138-23-5480)で受付いたします。
※講座一覧のpdfファイルはこちらからダウンロードできます。